京都のしば漬けを紹介

しば漬け

今回は、しば漬けについて説明します。

しば漬けは、京都を代表する漬物の一つで、「すぐき漬け」や「千枚漬け」とともに京都三大漬物とされています。

茄子、胡瓜、茗荷などを塩と赤紫蘇の葉で漬け込んだもので、鮮やかな紫色と酸味が特徴です。
ご飯のお供として、またお茶漬けの具材としても美味しくいただけます。

しば漬けの作り方

材料や作り方は地域や家庭によって異なりますが、基本的には以下の通りです。

主材料

茄子、胡瓜、茗荷

副材料

赤紫蘇、塩、生姜

しば漬けは、そのまま食べるのはもちろん、細かく刻んでチャーハンやパスタの具材にしたり、マヨネーズと和えてディップソースにしたりと、様々なアレンジが楽しめます。

しば漬けの起源には諸説ありますが、最も有力な説は、平安時代末期に京都大原の三千院の僧侶、聖応大師が発案したというものです。

当時、大原は赤紫蘇の名産地で、聖応大師は保存食として紫蘇の葉で野菜を漬け込んだのが始まりとされています。

その後、平家物語で有名な建礼門院が壇ノ浦の戦いで敗れ、大原の寂光院に身を寄せた際に、地元の人々がこの紫蘇漬けを献上しました。
建礼門院はこの漬物の鮮やかな紫色を気に入り、「紫葉漬け(むらさきはづけ)」と名付けたと言われています。

これが「しば漬け」の語源となり、現在まで京都を代表する漬物として親しまれています。

現代のしば漬け

現代のしば漬けは、伝統的な製法を守りながらも、新たな技術やアイデアを取り入れ、進化を続けています。

多様な商品展開:

従来の茄子や胡瓜だけでなく、生姜、みょうが、大根など、様々な野菜を使ったしば漬けが登場しています。
刻み方や漬け込み期間も多様化し、食感や風味の違いを楽しめる商品が増えています。
ドレッシング、パスタソース、ふりかけなど、しば漬けを使った加工品も豊富に展開されています。

伝統と革新の融合

老舗の漬物店では、昔ながらの製法を守りつつ、新たな素材や製法に挑戦しています。
若手職人の中には、しば漬けの伝統的な味わいを活かしながら、現代的な感性で新しい商品を開発する人もいます。
しば漬け作り体験や工場見学など、消費者と生産者をつなぐ取り組みも積極的に行われています。

まとめ

今回は、しば漬けをご紹介しました。